ごくらくじの家
IMG_0418
IMG_0419
地域の頼れる薬局でありたい。
些細なことでもご相談ください。
薬のお届けや在宅に特化した薬局です。
訪問介護事業所もご紹介できます。
Concept

訪問薬局に関しまして

地域に根差した薬局として2022年5月にオープンいたしました。

病院の近くにはない山梨では新しいスタイルの薬局です。

待っているよりも患者さんのもとに訪問しひとりひとりに寄り添った対応をすることが大事だと考えております。

そのため当薬局訪問をメインとして調剤を行ってまいります。

Special

高齢者向け共同住宅に関して

高齢化が進む現代社会において、身体の介助や支援の問題は、ご本人だけではなく、そのご家族の生活全体にも影響のある大きな悩みとなっています。

食事や排泄といった日常生活に欠かせない事柄から、お買い物や病院までの付き添いなど、快適で安全に暮らせるよう明るく心を込めて努めてまいります。また、入居者同士でコミュニケーションを取り合ったり生活の支え合いができる高齢者向け住宅となっております

多様なニーズにお応えし一人ひとりに寄り添った医療・介護サービスで安心して暮らせる環境をつくります。

お気軽にお電話でご連絡ください

050-8882-9822

050-8882-9822

9:00~18:00

山梨県甲府市住吉5丁目3ー17

Q&A

当社のサービスに関して解説いたします

  • 対応地域はどこですか?

    薬のお届けに関しましては甲府市住吉5丁目より車で30分圏内を基本としています。

    それ以外は個別にご相談ください。

    共同住宅に関しましては中央市、甲府市でのご案内となります。

  • 相談だけしたいのですが。

    もちろん対応します。些細なことでもお気軽にご相談ください。

    健康保険を使用したサービスを基本としていますが保険外のサービスもありますのでお問い合わせください。

Company

甲府市とその近郊エリアできめ細やかな介助・支援・福祉サービスを提供しています

薬剤師が直接訪問しお薬の説明、指導等を行います。(自宅はもちろん職場や施設でも大丈夫です)
高齢者向け共同住宅に関しましては入居者随時募集しております。
低価格で安心の住環境を提供しております。お気軽にご相談ください。
会社名 CareSeed合同会社
住所 〒400-0851
山梨県甲府市住吉5丁目3-17 JI甲府第一マンション101
電話番号 050-8882-9822
営業時間 9:00~18:00
最寄り駅 甲府駅より車で10分
代表者(ふりがな) 守矢 健治 (もりや けんじ)
設立年月日 2021/6/15
資本金 500万円
対応エリア 甲府市・甲斐市・笛吹市・中央市・昭和町など
取引先 甲府信用金庫

高齢者向け共同住宅の運営やお薬の配達などさまざまな支援サービスを展開中

高齢者向け共同住宅の運営を開始し、入居者の皆様が共に支え合い、自立した生活を送れる環境をご用意しました。バリアフリー設備を充実させ、安全で心地よい毎日をお過ごしいただけます。プライベートを守りながら食事や趣味の時間を共有し、社会とのつながりを感じられる新しいタイプの施設です。
About us

ハートフルな介助支援サービスで安全で快適に暮らせる地域社会に貢献いたします

高齢者向けのシェアハウスを運営しお互いが支え合う生活の場を提供します

経験豊かな介護福祉士がご自宅訪問し、身体介助(食事・入浴・排泄・着替え・歩行等)や生活援助(調理・洗濯・掃除・買い物・薬局のお薬受け取り代行等)、メンタルケアや健康へのアドバイスなど、多彩なサービスを提供しています。甲府市をはじめ、甲斐市・中央市・笛吹市・山梨市・南アルプス市などのエリアでご利用者様の様々なニーズにお応えし、快適で安全な生活を送っていただくと同時に、ご家族の負担を少しでも減らし、肉体的にも精神的にも余裕のある暮らしのお手伝いをしております。また、入居者がお互い協力しながら自立した生活を送れる、高齢者向けシェアハウスの運営も開始いたしました。一人暮らしに寂しさや不安を感じている方に安心して充実した毎日を送っていただきたいと願っています。昨今、山梨県内でも介護や福祉サービスの需要は増加傾向にあり、多くの方が利用されています。決して特別なことではなく、誰もがいつかは経験することですので、ぜひお気兼ねなくご相談ください。

ご利用者様の気持ちに寄り添いながら心を込めた福祉サービスを提供します

「健康寿命」という言葉をご存じでしょうか。介護の必要がなく、健康的な日常生活が送れる期間を表す、3年ごとに厚生労働省が発表する指標です。2021年は、男性が72.68歳、女性が75.38歳でした。一方、平均寿命(男性が81.41歳、女性が87.45歳)との差は、それぞれ8.73歳、12.06歳となっています。均一化はできませんが、日本人は10年前後、介助や生活支援が必要となることが想像できます。調査のたびに縮小傾向にあるようですが、いつかは誰もが直面する問題で特別なことではありません。豊かな経験と高いスキルを備えた福祉士、ホームヘルパーが、ケアプランに沿った福祉サービスを提供しております。ご利用者様やそのご家族の気持ちに寄り添いながら、明るく丁寧に接し、快適で安心できる生活を送っていただけるよう全力でサポートいたします。身体の介助のほか、調理や洗濯、掃除、歩行、病院や薬局への付き添いなどの生活支援も行っています。